建設現場の安全と法令遵守をサポートする、テクノアップ・ライズ:アスベスト事業部です。
近年、古い建物の解体やリフォーム・改修工事を行う際に「アスベスト(石綿)」の事前調査・検体採取・分析報告書の提出が義務化されました。
アスベストの飛散は健康被害や法令違反につながるリスクがあるため、
「アスベスト検体調査」「アスベスト分析」「アスベスト報告書作成」は、すべての工事前に欠かせないステップです。
なぜアスベスト事前調査が義務化されたのか?
2021年4月に改正された大気汚染防止法(アスベスト規制強化)により、
すべての建築物・工作物において、アスベスト含有建材の有無を事前に調査し、行政へ報告することが義務化されました。
背景:健康被害と環境リスク
アスベストを含む建材を誤って撤去・破砕した場合、中皮腫・肺がんなどの重大な健康被害を引き起こす恐れがあります。
そのため、工事の前にアスベスト検体の採取・分析調査を行い、
安全を確保することが「作業員の安全」と「近隣住民の健康保護」につながります。
調査義務の対象範囲
解体工事(建物の全撤去)
改修工事(内装・外壁・床・天井のリフォームを含む)
部分補修・リノベーション(100㎡超、または工事費100万円超)
※特に1980年代以前に建築された建物は、アスベスト建材が使用されている可能性が高く、
アスベスト検体採取と報告書作成の実施が必要です。
アスベスト事前調査・検体採取の流れ
テクノアップ・ライズのアスベスト検体調査サービスでは、
現場確認からアスベスト報告書提出までをワンストップで対応しています。
調査のステップ
現地確認・図面チェック(アスベスト含有が疑われる建材の特定)
アスベスト検体採取(サンプリング)
└ 有資格者が建材の一部を採取し、密閉容器で分析機関に送付
アスベスト検体分析(偏光顕微鏡法・位相差法など)
アスベスト報告書作成・電子報告(大気汚染防止法第18条の17に基づく)
当社では、電子報告システム(石綿事前調査結果報告システム)を活用し、
最短即日で行政提出が可能です。
アスベスト調査を怠るとどうなる?罰則とリスク
アスベスト調査を実施せずに工事を行うと、
・最大50万円以下の罰金
・工事の中止命令・再調査命令
・元請・発注者の法的責任
といった行政処分を受ける可能性があります。
また、アスベスト粉じんの飛散により、近隣からのクレームや損害賠償に発展することもあります。
テクノアップ・ライズの強み
- アスベスト調査士・特定建築物石綿含有建材調査者による有資格対応
- アスベスト検体採取から報告書作成まで一括対応
- 行政提出を最短24時間以内に代行
- アスベスト除去工事・解体工事部門と連携し、ワンストップで完結
- 戸建て・ビル・公共施設まで幅広く対応可能
まとめ:安全・信頼・法令遵守は「アスベスト事前調査」から
アスベスト調査は、単なる法的義務ではなく、
「現場の安全・お客様の信頼・企業ブランド」を守る最初の一歩です。
テクノアップ・ライズでは、
「アスベスト検体採取」「アスベスト分析」「アスベスト報告書作成」を
すべて自社完結で行い、
スピード・正確性・法令順守を両立した調査体制を整えています。
ご相談・お見積りは無料!
「アスベスト調査・検体分析・報告書作成」専用ページはこちら


